(2017年、説教塾紀要『説教』第18号、教文館、に掲載)
はじめに
今年7月、キリスト品川教会で東京説教塾例会が開かれた。その際に説教塾紀要『説教』編集長の安井聖先生から突然声をかけられた。「間もなく出版される『教会を通り過ぎていく人への福音』(日本キリスト教団出版局)の書評をお願いできませんか。それはW・H・ウィリモンとS・ハワーワスが書いたもので、東方敬信先生と平野克己先生が訳されましたので」。私は戸惑った。多忙を極める日々の歩みの中で果たして締めきり日までに書き上げることができるであろうか。それに、私よりもっとふさわしい方が沢山おられるであろうに、と。
しかし同時に説教塾の不文律のようなものが頭をよぎったのであった。それは「何かの役割を依頼されたらよほどの事情や理由がない限り断ってはならない」というものである。私も塾生のひとりとして、その断りにくさを体験してきたのである。そのようないきさつもあり、結局はこの役割を引き受けてしまうことになってしまった。
けれども実際にその書物を目の前に置き、手にとって開いて読み始めた時に思わされたのであった。「これはそう簡単に書評を書けるような本ではない。やはりこの役割を引き受けなければよかった」、と。さらに少し時間が経って思い出して気がついたことがあった。すでに説教塾紀要『説教』第16号に五十嵐成見先生がウィリモンの著書『異質な言葉への世界』(上田好春訳、日本キリスト教団出版局)について優れた書評を載せておられるのである。これ以上ウィリモンを巡ってさらに何かを付け加えて語ることができるであろうか。しかし今さら断ることができるはずもない。とにかくやれるだけのことはやってみようという思いを奮い立たせ取り組み始めた次第である。
『教会を通り過ぎていく人への福音 ―今日の教会と説教をめぐる対話― 』の原著は『Preaching to Strangers―Evangelism in Today's World― 』である。北米ノースカロライナ州ダーラムにあるメソジスト系私立のデューク大学(Duke University)教授であるウィリアム・H・ウィリモン(William H. Willimon)とスタンレイ・ハワーワス(Stanley Hauerwas)により1992年に出版されたのであった。タイトルを直訳すれば「見知らぬ人々への説教 ―今日の世界における伝道― 」となるであろうか。訳者はこのデューク大学にそれぞれ異なった時期に客員研究員として席を置かれた東方敬信先生と平野克己先生である。
訳者はこの書のタイトルにある「Strangers」をどのように翻訳するかに苦慮されたようである。なぜならこの語は文脈によってそのニュアンスが微妙に異なって用いられており、ただ一つの日本語のみによってはその意味合いを適格に表すことは困難だからである。そこで文脈によって、例えば「見知らぬ者」(9頁)、「寄留者」(18頁)、「通り過ぎていく人々」(20頁)、「部外者たち」(225頁)、「奇妙な人たち」(229頁)、「遠くにあった者たち」(234頁)等々と訳し分けておられる。訳者としてのご苦労と読者への配慮がうかがえるところでもある。必ずしも平易ではない原著を、適切で分かりやすい日本語版へと翻訳するために労してくださった先生方に心から感謝したいと思う。
本書は、デューク大学チャペルで1991年9月から語られた説教者ウィリモンの説教に対して、同僚の神学者ハワーワスがコメントをするというかたちで記されている。それらの説教とコメントが以下のように10章にわたりこの一冊に収められているのである。
第1章 自由 使徒言行録16章16節―40節
第2章 生けるいけにえ ローマの信徒への手紙12章1―8節
第3章 わたしに倣う者となりなさい フィリピの信徒への手紙3章17―21節
第4章 普通の人々 ルツ記1章1―19節
第5章 この者たちは誰か? ヨハネの黙示録7章9―17節
第6章 厳しい主人? マタイによる福音書25章14―28節
第7章 主の日 アモス書5章18―24節
第8章 今 マルコによる福音書13章32―37節
第9章 さらにもっと イザヤ書61章4、8―11節
第10章 ここにおいて ルカによる福音書2章1―20節
上記各章の主題はウィリモンが語った説教のタイトルとその聖書テキストであり、旧約聖書から3回、新約聖書から7回にわたって語られている。それらの聴き手の多くはデューク大学のチャペル礼拝に集う学生(Students)であり、観光客(Tourists)である。これらの人々を本書では、いわゆる教会に属するメンバーとして信仰生活を送っている「会衆」(Congregation)とはみなさず、むしろ「教会を通り過ぎていく人」(Strangers)とみなしており、その特異な性格をとらえて、それらの人々をあえて「ストレンジャー・Strangers」と呼んでいるのである。
T 当事者が語る本書の課題と意義
ところで本書に対して評者が覚えた困難のひとつは、ウィリモンによって語られた説教とそれに対するハワーワスの批評が記されている、この特殊な構造を有する書物をどこまで書評として適切に紹介し評することができるのであろうかということであった。
何よりもこれらの説教が語られている文脈が、現在歩んでいる自らの文脈とあまりにもかけ離れた感があるからである。アメリカの大学チャペルにおける高名な説教者による説教と高名な神学者によるそれらへの応答を、今は伝道牧会の一線から退き、協力牧師として地方の小さな教会で開拓伝道に取り組んでいる者が正当にコメントすることが出来るのであろうか。
そのような逡巡の中で思いついたひとつのアイデアは、評者がそれを為すよりも、まずは当事者に語ってもらうことにしたらどうであろうかということである。本書について最も適格に語ることのできるのは、何と言ってもそれらを記した当事者以外にないであろう。というわけで、まずはウィリモンとハワーワス、そして訳者のお二人が本書について語っておられるところに耳を傾けるところから始めてみることにしたいと思う。
ちなみに、本書は読者に対して、あたかもそのようにして当事者の言葉に耳を傾けることを求めているかのごとく、以下のような構成をもって見事に整えられているのである。
「訳者まえがき」平野克己
「序文」スタンリー・ハワーワス
「(本論):第1章〜第10章」W・H・ウィリモン&S・ハワーワス
「あとがき」ウィリアム・ウィリモン
「訳者あとがき」東方敬信
それではまず初めに本書の著者や訳者の言葉に耳を傾け、そこから本書への理解を深めていくことを試みたい。以下に記す文章は、本書にあるそのままを引用したものである。ただし評者の判断で、それぞれの主張における要点と思われるところを抽出して配列したものであることをお断りしておきたい。
1.批評者・スタンリー・ハワーワス
これはウィリモンが一九九一年度の前半、九月から行った一連の説教にわたしがコメントを記した本となりました。実は、このやり方を始めるときに、ウィリモンがわたしの反応を念頭において説教の準備をはじめやしないかと少々心配でした。しかし、わたしは、彼が十分経験を積んでおり、神学者に対して臆することのない強い意志をもっていることを思い知らされました。
彼は傑出した説教者であり、神学的な教説を南部出身者が得意とする物語の賜物によってまとめ上げるセンスを兼ね備えています。彼は退屈な説教がそのまま深みを備えているわけではない、ということを知っています。だから、ためらうことなく聴衆を楽しませているのです。
彼の務めは基本的に、「通り過ぎていく人々」に対する説教ということになります。いつもチャペルが満員でも「通り過ぎていく人々」で溢れているのです。もちろん、そこには、いつもいる中心グループがあります。しかし、その会衆の大部分は学生たちと観光客で成り立っています。この「観光客」とは、今日、大部分のキリスト者を表現するのにふさわしいメタファーだと言ってよいでしょう。
今日のキリスト教会のほとんどの説教が通り過ぎていく人々に対してなされる状況にあり、またそれが本書の存在理由となっているとわたしは思っています。なぜなら、教会は、人々が自分自身の主観によってキリスト教を扱えるという奇妙な考えが広く受け入れられてしまった時代に存在しているからです。
その結果、説教者にとって、キリスト教会の説教の大部分を占めている、巧妙な迎合主義的方法に対して、挑戦を突きつけることがほとんど不可能なこととなっています。このような状況では、説教は、聴き手がすでに知っているものを確認するという弁証学の形式をとることになります。
しかし、説教は、説教者と聴き手の両方に変革を要求する実践・慣習として理解されなければなりません。そのように理解されるなら、説教とは弁証学ではなく、むしろ福音伝道の問題となります。ウィリモンは、福音伝道者であろうと非常に努力していますが、それでも弁証学のモードに滑り込んでしまっています。
(11〜33頁)
2.説教者・ウィリアム・ウィリモン
わたしは喜んで、スタンリー・ハワーワスとともにこの本に携わることにしました。スタンリーは説教を聴いてくれるとき、そこにはただならぬ会話が生じます。彼は友人なのでその応答は通り一遍のものではなく、かなり辛辣なものになりがちです。わたしの神学的無防備さをそのままで、彼の鋭く射貫くようなまなざしに、喜んでさらすことにしました。なぜならスタンリーほどわたしたちの欠点をズバリと指摘してくれる神学者はほとんどいないと思ったからです。
本書の序文で、スタンリーは、わたしの説教を読み始めたとき「何かが足りない」と感じたと書いています、しかしむしろ、わたしが説教するときに起こっているかもしれないことへのスタンリーの分析にこそ、何かが足りないと言うべきでしょう。スタンリーは説教を扱うとき、礼拝と言う文脈から切り離し、まるで書評をするときのようにしています。
わたしはデューク大学の文学批評の研究者、スタンリー・フィッシュのことも思い出しました。フィッシュは、あるテクストが意味を持つためには「解釈共同体」が必要だと言っています。わたしの説教についてのスタンリー・ハワーワスの解説でも、確かに解釈共同体の成り立ちが、説教を大きく左右すると言っています。
わたし自身と聖書の言葉との出会いは、わたしに聖書を聖典として読むことを教えてくれた解釈共同体に拠っています。わたしにとっては、あるテクストと「出会う」という表現さえ、聖書がわたしやわたしの説教の聴き手に何かをしてくれるに違いないという期待を、わたしが共同体の中で抱くようになったことを証言しています。
ハワーワスが述べているように、キリスト者が通り過ぎていく人たちと対話するとき、そこには危険が生じることがあります。わたしはこのような説教の危険性を、スタンリーからではなくルカから学びました。ルカの見解によれば、説教において真に刺激的なことの大部分は、そして真に危険なことのほぼすべては、宣教や福音伝道の説教の中で生じます。イエスについて聞いたこともない人々(部外者たち)にイエスのことを何とかして語ろうとするとき、福音伝道は往々にして弁証的なものに成り下がりかねません。
わたしたちは、イエスが決してお望みではなかったような、なじみやすい言葉で飾られた教会に人々を引き入れ、それを伝道と呼んでしまうのです。伝道説教と呼ばれるわたしたちの説教の多くは実に弁証的です。しかし、少なくとも、もっとも重要な問題は回心であるとわたしが理解していることは認めていただきたいと思います。スタンリーが言っているように、キリスト教とは、回心を経ることなしには知りえない生き方です。心理的な自己肯定感を高める言語にイエスを解釈しても、キリストの弟子であることの意味は理解できません。
わたしの説教は最悪の場合、たいていは技巧を凝らしながらではありますが、教会を知らなくてもすでにわたしたちが知っていること、相手をうっとりさせる考えを告げるだけのものになってしまいます。「この世界に語りかけたい」と願うあまり、つい身を乗り出しすぎ、わたしはときどきそこにはまりこんでしまうのです。
スタンリーはわたしがキリスト教を弁証学に変えてしまっているところを幾度も取り押さえています。ああ、福音によって変容される必要があるのは、説教者であるこのわたしです。
(219〜234頁)
3.訳者・東方敬信
神学者スタンリー・ハワーワスは、一九八〇年代以来、物語の神学、信仰共同体の強調、キリスト者の性格形成の叙述などによって現代アメリカの神学界に重要な貢献をなしてきた。したがって、二十一世紀には彼の声を無視できなくなってきたと言える。
私は、一九九六年から九七年にかけて在外研究の機会を与えられ、デューク大学神学部で彼と共に研究生活を過ごした。
彼の神学的旅路をえがくと、イエールの学生時代にハンス・フライから福音の指針を物語として展開する方法を身につけ、神学者ジュリアン・ハットから生きた教会のための神学というスタンスに目を開かれ、カール・バルトに敬意を払う姿勢を持った。彼はメソジスト教会の信仰的伝統の聖化をこよなく愛し、それをキリスト者の性格形成と美徳の倫理学へと展開させ、アリストテレスやトマス・アクィナスと対話をする幅広い神学的倫理学を展開している。
またノートルダム大学時代の同僚メノナイト派の歴史神学者ジョン・ハワード・ヨーダーの立場に影響を受け、キリスト教社会倫理のパラダイムとして聖書のイエス物語を尊重する主張に共感し、E・トレルチやニーバー兄弟のもたらしたメインラインのリベラルな伝統を克服しようと試みていた。弟子性を強調する教会論、非暴力的愛を生活の印にするキリスト教倫理の展開を積極的にすすめた。
デューク大学では、さらに一歩すすめてポスト・モダンの文学批評と社会哲学との対話を刺激的な仕方ではじめ、新しい聖書理解の方法とキリスト教倫理学の展開を実行した。それは、スタンリー・フィッシュの批評学と対話し、聖書を「解釈共同体としての教会」で解釈しなければならないとした。
ハワーワスが厳しく批判するのは、キリスト教の影響力低下を気にする人々が「公的領域」でその主張を表現するのにキリスト教言語ではなく、自然法的言語や中立的言語を用いようとするからである。
(235〜240頁)
4.訳者・平野克己
ウィリアム・ウィリモンについては、あらためて詳細に紹介する必要はないでしょう。一九四六年生まれの彼は、本書が出版されたときには四七歳。すでに全米注目の説教者でした。二〇〇四年から八年間、合同メソジスト教会北アラバマ教区監督に選ばれて教授職を離れた後、再び彼のホームグランドであるデューク大学に戻り、実践神学・牧会学を教えています。精力的な著作者としても知られ、すでに六〇冊を超える書物を刊行しています。邦訳書も一五冊になろうとしています。
現代のアメリカの神学界を代表する二人、説教者ウィリモンが説教し、その聴き手である神学者ハワーワスが腹蔵なく批評する。ウィリモンの説教の新鮮な言葉のきらめきに心動かされ、それに対するハワーワスの鋭い批評にうならされ、いつのまにか二人の対話の中に巻き込まれていくような思いがします。
教会がウィリモンとハワーワスを結びつけたように、ここ日本においても教会は私たちの間に不思議な友情を創造してくれます。共訳者・東方敬信先生との出会いもそうです。私たち二人は同じデューク大学に異なる時期に客員研究員として滞在、東方先生はハワーワス教授と研究を深め、私はウィリモン教授の教室で学びました。そんな私たちが隣の教会の牧師を務めていた時期、若い伝道者たちと神学研究会を始め、そこで取り上げ、一人ひとりが翻訳に取り組んだのがこの一冊でした。
この書物では、キリストに従うとは危険な旅に出ることである、と繰り返されます。ですから、私たち説教者にとって、キリストに従う説教を求めるこの書物もまた、実に危険です。感性の豊かな説教者が、無傷のまま本書を読み通すことはほとんど不可能でしょう。ウィリモンとハワーワスの格闘は、私たち説教者たちをリングに引きずり込みます。
私もあなたも、あまりにも個人化・内面化・実存化した説教を続けながら、福音をねじ曲げていないでしょうか。私たちの教会が、今、ダイナミックな力を失っているとしたら、それは、私があなたが、あまりにも福音を縮小し、陳腐な言葉をもって語ってきたからではないでしょうか。
(3〜5頁)
U ウィリモンの説教とハワーワスの批評
本書を巡ってなされた関係者4名による発言は、他の誰によるよりも的確であったのではないだろうか。あとは実際にそれを手にとって読んでいただければとさえ思わされている。ただ、本書の具体的内容についてはまだ触れられていないので、残る紙面でいささかのコメントをすることによって評者としての責任を果たしたいと思う。
説教塾では、その学びの一環として、塾生による説教がなされ、そのなされた説教に対して批評が行われている。評者が教えてきた神学校においても、同様な営みが続いている。その意味では、本書は私たちがここ日本で行っている説教とそれに対する説教批評のアメリカ版である、ということができるであろう。
評者は、本書の書評を依頼された時に、何か自分とは縁遠い書物を頼まれてしまったとの思いを抱いたのであった。しかし、実は「説教」と「説教批評」ということが本書の内容であると気がついた時に急に興味が湧き上がってきた。平野先生は「説教者にとって、こんなにおもしろい本はそうありません」(3頁)と述べておられるが、まさに面白い、インテレスティングであるということに気づかされたのであった。その意味からすれば、説教を語る者にとっても、説教を聴く者にとっても、これはまさに面白い本となるのではないだろうか。
1.物語、証言、ユーモア
本書に収められているウィリモンの説教を読んで受けた印象は「説教が物語られている、証言として語られている、ユーモアに溢れている」ということであった。
興味深いことは、ここに収められているすべての説教は、聖書から大上段に語り出されるというのでなく、聴き手や説教者自身が経験している日常生活の体験の中から語り出されていくのである。その点では演繹的ではなく、帰納的な展開を特徴とする説教であると言えるであろう。
例えば、第1章「自由」というタイトルの説教では、このように語り始められている。「『ぼくがニューヨーク暮らしが好きなのはね』、彼は続けました。『君が住んでいるところとは違って、自由があるからなんだ。食べたいものを食べ、着たいものを着て、自分のライフスタイルを選んで生きていく自由がね』。そうして、いっしょに部屋を出ると、彼はドアを閉めました」。
この説教の聖書テキストは「使徒言行録16章16〜40節」であり、パウロとシラスがフィリピ伝道の際に、迫害され、むち打たれ、投獄された出来事が記されている箇所である。
その「かつて、そこで」の聖書の出来事とは一見無縁のように思える「いま、ここにおける」アメリカの日常茶飯の一コマからウィリモンの説教は語り始められていくのである。
他の説教にもほとんど同じ特徴が見て取れる。説教のための聖書テキストは説教の中で説き明かされていくことになるが、そこへと至る道筋は、聖書そのものの世界から語り始められるというよりも、むしろ今ここにおける聴き手の生活・現実から語り出されていくのである。
それでは、ウィリモンによる残り9回の説教における「導入部分」がどのように語り出されているのか、そこに注目してみたい。
第2章 生けるいけにえ ローマの信徒への手紙12章1―8節
「前任教会にいたある人のことですが、彼はしばしば礼拝の終わりに、わたしの手に新聞記事を押し付けるようにしながら挨拶をしてくれました。」
第3章 わたしに倣う者となりなさい フィリピの信徒への手紙3章17―21節
「わたしと面談の約束をとったある神学生がやって来て、尋ねてきました。わたしの自主研究コースに自分を迎え入れてくれるかどうか、というのです。」
第4章 普通の人々 ルツ記1章1―19節
「今日は本校のペアレンツ・ウィークエンドです。そして、神のお働きによる不思議なめぐりあわせによって、教会暦による本日の第一朗読日課が、ルツ記からとられています。」
第5章 この者たちは誰か? ヨハネの黙示録7章9―17節
「八〇年代のアメリカを社会学的に見つめた『心の習慣』の中で、シーラという若い女性のインタビューを紹介している部分があります。」
第6章 厳しい主人? マタイによる福音書25章14―28節
「この物語でわたしたちが自分を誰に重ね合わせるのか。それはもちろん一タラントンを預かった男です。それはおそらく、わたしたちの中に才能の有り余るような人が少ないからでしょうし、それはおそらく、小さき者が成功する物語が好きだからでしょう。」
第7章 主の日 アモス書5章18―24節
「今日は日曜日、主の日です。わたしたちが礼拝を捧げる日です。礼拝、それはわたしがデューク大学神学部に来て、最初に教室で教えたことです。」
第8章 今 マルコによる福音書13章32―37節
「この譬はガリラヤ地方での話、不在地主がいる場所で、僕たちは何年にもわたって自分たちだけで留守をあずかります。」
第9章 さらにもっと イザヤ書61章4、8―11節
「人生は、わたしたちが目にできるところよりも、さらにもっと大きなものです、わたしたちの過去には歴史が語りうるよりさらにもっと多くのことがあります。」
第10章 ここにおいて ルカによる福音書2章1―20節
「日曜学校の成人科クラスでは、このクリスマスに何を行うかを議論しているところでした。グラディスは、このクラスが以前行っていたことを再開しようと提案しました。」
以上のごとくである。しかし、第4章・ルツ記からの説教、第6章・マタイによる福音書25章からの説教、第8章・マルコによる福音書13章からの説教は、最初から聖書テキストの内容に触れるというところから語り出されている。ただし注目すべきは、そこのみには長く留まらず、ただちに今日的事柄にリンクさせて語ろうとするところへと移動していくということである。
いずれにしても、その語り出しは、いつも決まり切ったワンパターンではないということが言えるであろう。ウィリモンはまさにここぞと考えるところからいつでも自由に語り始めていくのである。
ハワーワスは、ウィリモンについて、南部出身者が得意とする物語の賜物を与えられており、神学的教説を物語に置き換えてまとめ上げるセンスを豊かに備えていると評している。まさにその通りであるとの印象を受ける。ポイント、ポイントを指摘しながら、命題を解説していくような説教ではない。物語が語られていくのである。そこには話しの流れがあり、聴き手もそこに引き寄せられ、巻き込まれ、退屈することを忘れて説教の結びへと導かれていく。そのようなスタイルを採っているウィリモンの説教には、優れた「プロット」(筋書き)が備わっていると言えるであろう。
ウィリモンは、自らの説教を評して「わたしの説教は最良の場合、洗礼を受けた者の証言と、洗礼を受けていない人たちへの証言となっています」(231頁)と語っている。ウィリモンが自らの説教の実際を省みつつ同時にそのあるべき性格を「証言性」に求めていることを理解しておくことは重要であろう。説教者が説教を何であるのかを理解し、意識しているそのことは説教に反映してくるからである。
ウィリモンは聖書の本質をキリスト証言とみなし、説教はその反映・反復であるとして、まさにその証言者として語っていることが見て取れる。語るメッセージにウィリモンも巻き込まれているのである。そのことが最もよくあらわれているのは第3章「わたしに倣う者となりなさい」であるように思う。パウロは「わたしに倣う者となりなさい」と語りかけるが、説教者であるウィリモン自身はパウロと同じところに立つことができない葛藤を吐露している。しかし、逡巡や葛藤を経て、最後にはその言葉をウィリモン自身の言葉として語り得る者とされていく経緯を証言していくのである。
その説教に対してハワーワスは、「さて、ついにそのことが起こりました。わたしが『アーメン』『なんとすばらしいではないか!』としか応答しようのない説教を行なうであろうと、わたしはずっと思い続けてきました。……。神によって、あなたはそれをみごとに行いました」と最高の評価の言葉を述べている。評者もそのような説教をすることができればと心から思わされたのであった。
またハワーワスは、「ウィリモンは退屈な説教がそのまま深みを備えているわけではない、ということを知っています。だから、ためらうことなく聴衆を楽しませているのです」(15頁)ともコメントしている。確かに、随所にアイロニーやユーモアが聴き取れる説教である。聴衆は、身につまされたり、微笑んだり、にやにやしたり、爆笑しているのであろう。アメリカではそのような説教が好まれるようである。アメリカ社会においては、ユーモアは良い弁論には付きものとして一般にも広く受け止められているようなところもあり、そのようなアメリカ社会の反映もあると思われる。
ここ日本ではどうであろうか。ウィリモンの説教におけるユーモア等を材料にして、何かの機会を捉えて説教とユーモアの関係を論じ合ってみるのもまた楽しい試みであるかもしれないと思う。
2.現在と過去の往来
「かつて、そこにおける」聖書の世界と「いま、ここにおける」説教者と聴衆の生きる世界を実に巧みに、それこそ縦横無尽に織り込みながら語っていくのがウィリモンの説教である。
私たちの間で、わりと一般的に語られている説教スタイルは、最初に聖書テキストの釈義的作業から汲み取った使信、つまり「かつて、そこで」のそれを語り、それを踏まえた上で、その次に、その使信を「いま、ここに」リンクさせて展開していくという場合が多いのではないだろうか。
しかしウィリモンはしばしばその順序を逆転させている。時系列に従って過去から語り始めるのではなく、むしろ現在から語り始めようとするのである。しかも時系列的順序の逆転だけではない。その説教は、聖書が物語っている「過去」と、説教者と聴衆が生きる「現在」の双方が、絶えず交流するかのように、融合するかのように語られていくのである。
たとえば、第4章「普通の人々」(ルツ記1章1〜19節)に目を留めてみたい。ルツの物語は、はるか昔のことであり、ウィリモンは今から3千年も前にさかのぼるとしている。しかし、そのルツ記に登場する、ナオミ、二人の息子、息子たちの妻オルパとルツ、やがて登場するボアズなどに言及しつつ、そこに見られる家庭問題を現代に通じる家庭問題として語ろうとする。次のごとくである。
「数か月たって、ナオミは二人のモアブ人の嫁を迎えることになりました。嫁に来た以上は、言うべきことは言わねばならないと、ナオミは思います。『ねえ、』と。ある日ルツに話しかけます。『お前はとても美しい子だよ。ナチュラルな魅力をもっている。だからね、もうちょっとアイラインを細くしてもいいと思わない?。それから、えりぐりの大きく開いた、金ラメのブラウスは、教会に着ていくにはちょっと派手すぎないかしら?』。まったく姑であることはきつい仕事です」。(99、100頁)
ウィリモンはこのように3千年も前のモアブでの出来事を、今日のアメリカの家庭の出来事にリンクさせて語ろうとする。そのようにして、その物語を聴き手の身近に引き寄せてくるのである。そこにおいては過去の物語が現在の物語となり、他者の体験が自らの体験となり、ゆえにそれらは聴き手自身にも身につまされる問題として迫ってくるのである。
聖書における過去の物語を、単に過去の物語としてのみ語るに留まらず、それを現代の物語としても語り得る方法をもっと私たちは学ぶべきなのかもしれない。聖書が語る過去の出来事を、現在にも同じように起こっている出来事として探し求め、それらを見つけ出して語るのである。過去と現在をリンクさせ、あたかもそれらを一つのことのようにして語ろうとするのである。
しかしそれは同時に、現代にその物語をあまりにも結びつけ、引き寄せ過ぎて語ることによって、聖書テキストそのものが本来もっているメッセージを見失ってしまうということにもなりかねないのである。難しいところであるように思う。
3.愛における説教批評
評者は、ウィリモンの説教とそれに対するハワーワスの説教批評が展開されている本書を読んで、正直うらやましいと思わされたのであった。ハワーワスの批評は率直であり、ウィリモンの説教を高く評価してコメントする場合も多いが、それ以上に辛辣な批判がより多いような印象を受けた。しかし、それらのコメントをウィリモンは謙虚に受け止めているのである。
もちろんハワーワスの批判に納得できない場合には、ウィリモンも反論しているのである。けれども、その激論の根底では、深い友情で結ばれているのである。それゆえにこそ、互いに遠慮することなく厳しい議論もできるのであろう。そしてまた、そこまで突っ込んで語り合うことができることによって、なおさらにまたその友情は深まっていくのかもしれない。ウィリモンは教会こそはそのような交わりや友情を育むものであるとし、そのような関係に生きるお互いを、それこそささやかな教会そのものであるとみなしてもらえればとも語っている。
今から30年も前のことになるが、評者はアメリカの神学校で学びに取り組んでいた。その当時、ある宣教学的方策が話題となっていた。宣教においては、一種の均質群(白人、アフリカ系アメリカ人、中国人、韓国人、日本人などの人種の別。あるいは上流、中流、下流などの社会的階層の別など。)に的を絞って伝道する方法が効果的であり、そのような均質な人々や階層によって構成されていくことで教会はより速く強力に成長することができるのである、と。
ところが、その宣教学的方策に関して神学校での意見は賛成と反対の二つに分かれたのであった。そのことを受け、学内食堂において、宣教学の教授と哲学の教授が議論を交わすことが企画されたのであった。その日、食堂は立錐の余地もないほどに教授たちや学生たちが溢れることとなった。宣教学の教授は伝道を効率的に進めるにはその概念と方策が必要であると力説した。哲学の教授は、教会とは本来そのようなものではない、と切り返した。まさに口角泡を飛ばす激論が展開した。議論に決着がつくことはなかった。
しかし驚くべきことが起こった。その後の二人は、その食堂でコーヒーとケーキを注文し、テーブルを囲んで談笑していたのである。評者はその光景に圧倒された。そして、日本ではなかなかこのようにはならないことを多く体験してきたので、うらやましく思ったのであった。
評者は、ウィリモンとハワーワスとの説教をめぐるやり取りを読みながら、かつての忘れがたい光景を思い出し、それらを重ね合わせたのであった。そして、かつても今もどこにおいても、主イエスとそのからだである教会がそれを育み、可能としてくれることを改めて思わされたのであった。
むすび
ハワーワスとウィリモンに評者が最初に出会ったのは、書物を通してである。それは『旅する神の民』(S・ハワーワス/W・H・ウィリモン著、東方敬信/伊藤悟訳、教文館)であった。その書物は「アメリカにおける妥協的キリスト教に挑戦するもの」として書かれたとされる。二人はその点において共通する理解や問題意識を有しており、その広がりに本書も位置していると思われる。
ちなみにアメリカでの『旅する神の民』(Resident Aliens)出版は1989年であり、『教会を通り過ぎていく人への福音』(Preaching to Strangers)出版は1992年である。日本では前書が1999年、後書が2016年となっている。
ハワーワスは神学者であり、ウィリモンは説教者・牧会者である。その違いが本書にもよく表れているように思う。ハワーワスはしばしばウィリモンの説教が「弁証学」(Apologetics)的になりがちであると厳しく批判する。ハワーワスは、そのように、あるべき姿や生き方をあくまでも主張してやまない、まさに神学者である。
一方ウィリモンは、そのようなハワーワスに対して、ウィリモンが説教している聴衆とそこにおいて起こる出来事をよく知らないところで、その批評を行ってしまいがちであると反論する。ウィリモンは自らの聴衆を意識し、配慮しながら語らざるを得ない、まさに牧会者である。
前述した、説教塾紀要『説教』第16号でウィリモンの説教についてコメントしておられる五十嵐先生は、アメリカと違ってここ日本では弁証学的説教を全否定すべきではない旨を述べておられるが同感である。ウィリモンとハワーワスはアメリカ社会において、説教が悪い意味での弁証学的性格を帯びることに危機感を覚えているようである。しかしここ日本においては、正しい意味での弁証学的性格を帯びた説教が認められ、語られていく必要があるのではないだろうか。
それにしてもウィリモンの説教において、妥協的キリスト教への挑戦は単なる批判攻撃の終始ではない。それはアイロニーやユーモアを巧みに用い、同時に聴き手を御言葉に直面させ、これまで信仰に対してひそかに抱いてきた思い込みに気づかせ、聖書が語るまことの信仰の地平へと、驚きや喜びの中に導いていくのである。そのような説教者と説教に出会うことができたことを感謝したい。
評者がウィリモンの説教に抱いた素朴な感想は、聖書をあまりにも今日のアメリカの現実に引き込み過ぎているのではないだろうかということである。ウィリモンは聖書テキストが語る「かつて、そこにおける」世界そのものへと深く入り込んで行くことには消極的であるようにも見える。むしろ「かつて、そこで」のことが、「いま、ここで」意味することは何であるのか、その価値は何であるのかを解明して語ることに、よりウエイトをおいているように思われる。その説き明かしのために、過去の世界と現在の世界を往ったり来たりするのである。そのめまぐるしさには、時に目眩を感じるほどである。
なおウィリモンのこれらの説教は主題説教的である。確かに「アメリカの現実」や「主題」に応じて語る必要性や価値は理解できるが、もっと「聖書テキスト」に即して語ることはできないのであろうかという問いも残った。
いずれにしても、本書に収められているウィリモンの説教はどのようなものであるのかということについて改めて考えるならば、次のウィリモン自身の言葉は大いに役立つであろう。「わたしの説教は、洗礼を受けた者にとっては、洗礼後の人生がいかに驚異と冒険に満ちているかを語る証言であり、洗礼を受けていない人たちに対しては、キリストにある生き方とは『あなたは同意しますか』という単なる知的な議論であるよりも、『あなたも参加しませんか』という政治的問題なのだという証言なのです」。(231頁)
ウィリモンの説教は、「洗礼を受けた人」と「洗礼を受けていない人」の双方に対して語りかけられているのである。それゆえに、その説教はいつもそれら両方の人々に届くように配慮されている。これがウィリモンの説教である。
加藤常昭先生は、説教塾セミナーにおける説教演習の場などで、しばしば「その説教で伝道できますか?」と厳しく問われることがある。まさに私たちはここ日本において、常に伝道的性格を有する説教を語ることを求められているのである。その意味では、私たちが発するその同じ問いに応えようと挑戦している、アメリカにおける一つのモデルであると言えよう。そのように理解して本書の発言に耳を傾けていくならば、多くの示唆を得ることができるであろう。
また加藤先生は、「説教批評には愛がなければならない」といつも説いておられるが、ウィリモンとハワーワスはまさにそのことに生きている姿を見せてくれていると言ってよいであろう。説教を語る者とそれを聴いて批評する者同士のあるべき姿、そのうるわしい関係が、これもまたアメリカ版のモデルではあるが鮮やかに示されている。ここ日本でもそのような恵みにもっとあずかりたいと思う。
私たちは説教を語る者、聴く者として、国籍や言葉の壁を超え、本書に対して耳を傾けて学び、胸襟を開いて対話を試みるならば、何らかの貴重な収穫を手にすることになるであろう。
藤原導夫